三菱UFJ国際投信のインデックスファンド・シリーズ eMAXIS(イーマクシス)

HOME > eMAXIS > よくあるご質問
ホーム >

eMAXISに関するよくあるご質問


運用状況について

基準価額・純資産総額を調べるにはどうしたらいいですか?

本WEBサイト、または購入された販売会社のホームページでご確認いただけます。本WEBサイトでご確認いただく場合は、ファンドトップページの「基準価額チャート」をご覧いただくと、設定来から直近までの基準価額および純資産総額の推移が表示されます。CSV(データ)形式でご覧いただくことも可能です。

基準価額・純資産総額の推移
ファンドのパフォーマンス(騰落率)を比較するにはどうしたらいいですか?

基準価額速報(一覧) 」や「 比較チャート 」、「 eMAXISなんでもランキング 」ページでファンド名の左側についているチェックボックスにチェックを入れていただくと、各ファンドの基準価額(分配金再投資)の変化の推移を確認することが可能です。

ファンドのパフォーマンス確認方法
各ファンドの運用状況・見通しを確認するにはどうしたらいいですか?

商品概要ページの「レポート」タブをクリックしていただくと、過去1年の月報が掲載されているページへ遷移いたしますので、そちらにてご確認ください。なお、為替や株式等の市場全般の動向については、「 投資環境情報 」に掲載されています。

過去1年間の月報
今まで分配金が出ていないのはなぜですか? 今後、分配金を出す予定はありますか?

分配金額は、委託会社が基準価額水準、市況環境等を勘案したうえで決定いたします。分配対象収益が少額の場合には、分配を行わないことがあります。また、将来の分配金の支払いおよびその金額についても上記と同様に決定いたします。

購入・換金について

eMAXISを購入するには何を準備すればいいですか?

まずは販売会社に口座を開設していただく必要があります。具体的な開設手続きならびに購入方法については、各販売会社にお問い合わせください。
販売会社一覧はこちら

ネットではなく店頭でも購入・換金できますか?

販売会社によっては店頭でも購入・換金することが可能です。詳細については各販売会社にお問い合わせください。
販売会社一覧はこちら

投資信託説明書(交付目論見書)を送ってもらえますか?

当社では郵送手配をしていません。お手数ではございますが、販売会社へお問い合わせいただくか、販売会社のホームページより該当ファンドのPDFをダウンロードしてご確認ください。
販売会社一覧はこちら

何円から購入・換金できますか?

販売会社によって、購入・換金が可能な最低金額は異なります。詳しくは各販売会社にお問い合わせください。
販売会社一覧はこちら

毎月積立は可能ですか?

販売会社によって取り扱いが異なります。詳しくは各販売会社にお問い合わせください。
販売会社一覧はこちら

商品特性について

インデックスファンドとは何ですか?

国内外の代表的な指数(インデックス)の動きに連動することをめざす投資信託のことです。eMAXISシリーズもインデックスファンドのひとつです。なお、インデックスに連動するように運用が決められているため、どの資産に投資するかを調査しなくても済む分、相対的にコストを低く抑えることができます。

eMAXISシリーズの各ファンドの商品特性を知るにはどうしたらいいですか?

「基準価額速報(一覧)」にて該当ファンド名をクリックしていただくか、「ファンド情報」ページから、該当ファンドを選択していただくと、各ファンドの商品特性が記載されたページへ遷移します。
ファンド情報は こちら

ファンドの商品特性
なぜeMAXISはマザーファンドに投資しているのですか?

マザーファンドは、複数のベビーファンドから集めたお金をまとめて運用します。これにより、個々のベビーファンドで運用するよりも運用の手間や売買コストを減らすことができます。また、ファミリーファンド方式だと、各ベビーファンド間の資金の流出入額を相殺できます。たとえばAというベビーファンド経由で10億円の買付注文があって、Bというベビーファンド経由で5億円の売却注文があった場合、マザーファンドではトータル5億円分の買付注文だけで済むため、売買コストを削減することができます。

海外の指数(インデックス)に連動することをめざして運用されているファンドの基準価額は、いつの為替レートを使って算出するのですか?

三菱UFJ銀行が発表しているTTM(対顧客電信売買相場仲値)をもとに投資信託協会が定める為替レートを使って基準価額を算出します。TTMは毎営業日の午前10時頃に発表され、このレートが当日の基準価額算出時に使用されます(2012年8月現在)。

eMAXISシリーズの対象インデックスに含まれる企業が破たんしたら、ファンドはどうなりますか?

対象インデックスに含まれる企業が破たんした場合、その企業が発行する株式や債券等の価値が大幅に目減りするため、組入比率の範囲内でファンドにマイナスの影響が出ることが予想されます。ただし、対象インデックスの破たん企業への組入比率が小さい場合は、ファンドへの影響は限定的です。

「eMAXIS」と「MAXIS」は何が違うのですか?

「eMAXIS」は三菱UFJ国際投信が運用するインデックスファンドのブランド名なのに対して、「MAXIS」は三菱UFJ国際投信が運用する上場投資信託(ETF)のブランド名です。なお、上場投資信託(ETF)は、投資信託でありながら、株式と同じように立会時間中、いつでも売買することができる点に特徴があります。

eMAXIS Slimについて教えてください。(従来のeMAXISとの違い)

eMAXIS Slimは、できるだけ低コストの投信を購入したいというお客さまからの強いご要望にお応えし、ネット系販売会社とのコラボにより誕生しました。
目論見書等のペーパーレス化や、付加サービスの絞り込みにより、運営コストを削減することで、既存eMAXISよりも低い信託報酬を実現しています。

ご参考:プレスリリース (http://www.am.mufg.jp/text/release_170210_2.pdf

eMAXIS 債券バランス(2資産均等型)、eMAXIS バランス(4資産均等型)、eMAXIS バランス(8資産均等型)、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)のリバランスはどの位の頻度で行うのか。

基本投資割合からの乖離が一定の範囲を超えないよう、日々モニタリングをし適宜リバランスを行っています。

費用について

ノーロードとはどういう意味ですか?

購入時手数料が不要、という意味です。

運用管理費用(信託報酬)はいくらですか?

詳しくは各ファンドの交付目論見書をご確認ください。

運用管理費用(信託報酬)以外に運用中にかかる費用はありますか?

売買委託手数料、監査費用、外国での資産の保管等に要する費用、マザーファンドの換金に伴う信託財産留保額等の費用が発生します。
なお、一部ファンドについては換金時に信託財産留保額が発生します。詳しくは、各ファンドの「手続・手数料等」をご覧ください。

その他

基準価額メール配信サービスはどのように使うのですか?

新規の方は、 登録画面より任意のユーザーID、メールアドレス、パスワードを設定、登録してください。 各ファンドの個別ページ、または基準価額一覧等からメールを受信したいファンドを選択し、登録ください。(1メールアドレスあたり上限30ファンド) 詳細は当社オフィシャルサイト(PC版)よりご確認ください。

ページトップへ

eMAXISシリーズをお取り扱いいただいている金融機関をご紹介します

■銀行

愛知銀行 あおぞら銀行 青森銀行 足利銀行 イオン銀行 大分銀行 北九州銀行 北日本銀行 紀陽銀行 京都銀行 きらぼし銀行 熊本銀行 佐賀銀行 三十三銀行 滋賀銀行 四国銀行 静岡銀行 七十七銀行 清水銀行 十八親和銀行 十六銀行 荘内銀行 常陽銀行 ソニー銀行 第四北越銀行 千葉銀行 中京銀行 中国銀行 東京スター銀行 東邦銀行 名古屋銀行 南都銀行 八十二銀行 百五銀行 百十四銀行 広島銀行 福井銀行 福岡銀行 福島銀行 PayPay銀行 北都銀行 北陸銀行 北海道銀行 北國銀行 三菱UFJ銀行 三菱UFJ信託銀行(インターネット専用) 宮崎銀行 武蔵野銀行 もみじ銀行 山形銀行 山口銀行 山梨中央銀行 ゆうちょ銀行 横浜銀行 琉球銀行

■証券会社・その他

岩井コスモ証券 auカブコム証券 SMBC日興証券(ダイレクトコース) SBI証券 FFG証券 岡三証券 沖縄県労働金庫 九州労働金庫 近畿労働金庫 ぐんぎん証券 GMOクリック証券 四国労働金庫 静岡県労働金庫 証券ジャパン 十六TT証券 第一生命保険 第四北越証券 大万証券 大和コネクト証券 立花証券(タチバナストックハウス) CHEER証券 ちばぎん証券 中央労働金庫 中銀証券 中国労働金庫 東海東京証券 東海労働金庫 東北労働金庫 東洋証券 長野県労働金庫 新潟県労働金庫 西日本シティTT証券 野村證券 浜銀TT証券 PWM日本証券 百五証券 ひろぎん証券 フィデリティ証券 PayPay証券 ほくほくTT証券 北陸労働金庫 北海道労働金庫 松井証券 マネックス証券 丸三証券 三菱UFJ国際投信 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 水戸証券 LINE証券 楽天証券 ワイエム証券

販売会社によりお取扱い内容が異なる場合があります。詳しくは販売会社のホームページ等でご確認ください。

Copyright