三菱UFJ国際投信のインデックスファンド・シリーズ eMAXIS(イーマクシス)

HOME > eMAXIS > eMAXISについて(初めての方へ) > (新)eMAXISではじめるリート投資
ホーム >

eMAXISではじめるリート投資

リートとは?

リートとは不動産投資信託証券のことで、不動産投資法人の投資証券または不動産投資信託の受益証券をいいます。
多数の投資家から資金を集めて不動産を所有、管理、運営し、そこから生じる賃貸料収入や売却益を投資家に分配する商品です。分配金の原資は主に多数の物件からの賃貸料収入などです。

リートとは

リートを活用した投資のメリット

リートを活用した投資のメリット

  • ※上記は主なメリット・デメリットであり、これらに限定されるものではありません。

リートを保有することで、ホテルやオフィス等に少額から実質的に投資できて、間接的に賃貸料収入が期待できるのね。不動産のプチオーナーになったような気分!

リート価格は、私たちの生活に身近なところで考えると、下の表のように景気や物価、金利などの影響によって変動するのよ。
例えば、リートを運営する投資法人は資金調達をするうえで、金融機関から借入れを行っているので、金利が下落すると支払い利息の減少を通じて収益拡大につながることが期待できるのよ。
足元のような長期金利の低下は、リートにとって追い風になりそうね。

リート価格に与える変動要因

  • ※リート価格に与える変動要因には、価格変動リスク、為替変動リスク(外貨建資産の場合)、信用リスク、流動性リスク、カントリーリスク(新興国リートの場合)等があり、上記に限定されるものではありません。
    また、一般的な傾向を表したものであり、この通りにはならない場合があります。

主要業種(セクター)の特徴

リートには様々な業種があり、各々の用途に応じて景気変動の影響を受ける度合いも変わります。


eMAXISシリーズ リートラインナップのポイント

eMAXISシリーズ リートラインナップのポイント

eMAXISシリーズのリートに投資する際のあなたのニーズは?

  • ※すべてのお客さまがこれらのタイプ別にあてはまるわけではありません。
    ご自身の状況に近いタイプをご参照ください。

eMAXISシリーズのリートラインナップには国別・地域別にリートのラインナップが6本あるから、為替リスクの有無やどの国・地域に投資をしたいかなどの、ニーズによって選べるわね。
過去の、リスクやリターンなど6本のリートファンドを比較できる機能もあるのよ。
ご検討の際には、ぜひお試ししてくださいね。

イメージ図

ページトップへ

eMAXISシリーズをお取り扱いいただいている金融機関をご紹介します

■銀行

愛知銀行 あおぞら銀行 青森銀行 足利銀行 イオン銀行 大分銀行 北九州銀行 北日本銀行 紀陽銀行 京都銀行 きらぼし銀行 熊本銀行 佐賀銀行 三十三銀行 滋賀銀行 四国銀行 静岡銀行 七十七銀行 清水銀行 十八親和銀行 十六銀行 荘内銀行 常陽銀行 ソニー銀行 第四北越銀行 千葉銀行 中京銀行 中国銀行 東京スター銀行 東邦銀行 名古屋銀行 南都銀行 八十二銀行 百五銀行 百十四銀行 広島銀行 福井銀行 福岡銀行 福島銀行 PayPay銀行 北都銀行 北陸銀行 北海道銀行 北國銀行 三菱UFJ銀行 三菱UFJ信託銀行(インターネット専用) 宮崎銀行 武蔵野銀行 もみじ銀行 山形銀行 山口銀行 山梨中央銀行 ゆうちょ銀行 横浜銀行 琉球銀行

■証券会社・その他

岩井コスモ証券 auカブコム証券 SMBC日興証券(ダイレクトコース) SBI証券 FFG証券 岡三証券 沖縄県労働金庫 九州労働金庫 近畿労働金庫 ぐんぎん証券 CONNECT GMOクリック証券 四国労働金庫 静岡県労働金庫 証券ジャパン 十六TT証券 第一生命保険 第四北越証券 大万証券 立花証券(タチバナストックハウス) CHEER証券 ちばぎん証券 中央労働金庫 中銀証券 中国労働金庫 東海東京証券 東海労働金庫 東北労働金庫 東洋証券 長野県労働金庫 新潟県労働金庫 西日本シティTT証券 野村證券 浜銀TT証券 PWM日本証券 百五証券 ひろぎん証券 フィデリティ証券 PayPay証券 ほくほくTT証券 北陸労働金庫 北海道労働金庫 松井証券 マネックス証券 丸三証券 三菱UFJ国際投信 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 水戸証券 LINE証券 楽天証券 ワイエム証券

販売会社によりお取扱い内容が異なる場合があります。詳しくは販売会社のホームページ等でご確認ください。

Copyright